Posted by川崎 俊二
on
未分類 /
No Comments
世界中の、ジョンディアーゲーターファンの皆様、こんばんは。
新しいゲーターが入荷し、どのようにチューンアプするか、毎日頭をひねっております。
チューンアップをどの様にするか、それを考えているのも楽しい時間です。
という事で、暖かくなってきましたね。本日は汗をかきました。
ゲーターで走り回るのが、楽しい季節となってきました。
本日のお題 「芸術的な部品作り」
チューンアップ カスタム 改造 修理 特注部品 その他いろいろ。
これらの作業は、まさしく芸術です。その人間のセンスが問われます。つまり腕の見せ所です。
スピードスプレーヤー、通称SS。
以前も書きましたが、冬はもちろん、夏でも配管を守るため、水抜きをした方がいいですよね。
その為には、エアーを吹き込むのが最適です。
上の取り出し口は、消毒用のワンタッチ金具です。下の口は、エアーホースのワンタッチです。
仕事終わりには、コンプレッサーを回して、ホースをちょいと差し込んでやるだけ、
そうすれば、水抜き、配管掃除。一石二鳥です。
我ながら、上手に作れました。
機械のチューンアップ カスタム 改造 修理 特注部品、 これらは芸術です。
という事で、この帽子、いかがですか?
やはり炎系カラーリングは、カッコいいです。皆さんも、いかがでしょうか?
近日、HP上に出品します。ご期待ください。
以上、川崎屋でした。ありがとうございました。
Posted by川崎 俊二
on
未分類 /
2 Comments
日本中の、ジョンディアーファンの皆様、こんばんは。
先日予告させて頂いた通り、本日、ジョンディアー ゲーター550 が、到着しました。
嬉しい、本当に嬉しい、夢です、ロマンです、
日本国内、このゲーターは、果たして何台あるんでしょうか?
僕の625 それとこの550 他に持っている人は居るんでしょうか?
居なかったら、国内、この2台だけなのか? そんな感じの乗り物ですね。
とっても可愛い奴です。
このお正月に、現地へ行って、きれいに磨いてきた奴です。
やっと再会できました。
ここ3日ぐらい、朝早くに目が覚めていました。4時ごろです。
こいつをPick Up しに行く夢を見ては、はっ!!!と目が覚める。
明日から、公道走行出来るよう、改造していきます。
お楽しみに。
Posted by川崎 俊二
on
未分類 /
No Comments
日本中のジョンディアーファンの皆様、こんばんは。
ブログのアップは、いつも夜です。落ち着いて書けます。
今日も、ちょっとした故障の紹介です。
ちょっとした事なんですが、大修理となります。よく聞いてください。
トラクターのお話です。
クラッチが滑りました。だからクラッチを交換します。クラッチ板・プレート・レリーズ、3点セットです。
よって割ってみたところ、案の定、焼けた感じに変色していました。
レリーズを交換しようと思い、ミッション側をのぞいてみたところ、こんな事になっていました。
いまいち分かりづらい写真ですみません。
ミッション側の写真です。奥に動力軸が出ており、当然その部分にはオイルシールがあります。
下に、オイルが溜まっているのが分かるでしょうか?
分かりますか?
貸出用のトラクターです。いろんな人が、いろんな乗り方をします。
時には、使い方も分からない方が乗ります。
このオイルシールがいかれる理由は、一瞬の巨大な力がかかったからでしょう。
それは1回や2回では、こうなりません。その負荷が、積み重なって起きた摩耗です。
耕耘する際、ロータリーを降ろしてから、クラッチを繋げ進みだすのは、その瞬間すごい力が掛かります。
クラッチを繋ぎ、ロータリーが回りだし、タイヤも動き出してから、ロータリーを降ろしましょう。
車の教習所へ通っている祭、教官にクラッチの説明を受けました。
手のひらを摺合せ、こうなってるだ!!と、教わりました。でもよく分かりません。
家に帰って父親に聞きました。そうしたところ、実物を見せてくれました。
「そうゆ~こんか~!!!」と、理解できました。
機械を上手に使う または 使い方が分からない または 使い方が上手でない
これらの差は、機械の構造を知ることで、解消できます。
左足をクラッチペダルから離すと、機械が動き出す・・・・・・ ではなく、
左足をクラッチペダルから離しだすと、クラッチ板がフライホイールと擦り合うようになり、それが半クラッチで、
完全に離すと、フライホイールとクラッチ板が完全にくっ付き、動力がミッションに伝わる。
もっと詳しく書きましょうか?いやいや、この辺で辞めておきます。
機械を使うのであれば、機械の構造を少々勉強すると、より上手な使い方ができるようになると思います。
以上、川崎屋でした。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
Posted by川崎 俊二
on
未分類 /
No Comments
こんばんは、川崎屋です。
来週入荷予定の、ジョンディアーゲーターが待ちきれず、最近朝早くに目が覚めてしまいます。
という事で、今日はさらっと簡単に、進めさせて頂きます。
左の機械は、Made in あちら産
右の機械は、Made in こちら産
機械の性能はほぼ同じです。
しかし、価格は2倍違い、寿命は3倍違います。上手に使えば4倍違います。
どちらを買うのが、Ecology & Economy でしょうか?
目先の利益か、目長の利益か、自分も時々悩むことあります。
丸山製作所(創業120年) エンジン式高圧洗浄機 これ最高です。
ご購入いただき、ありがとうございました。
僕がしっかりと、15年・・・・・20年使えるように、メンテナンスして見せます!!!。
Posted by川崎 俊二
on
未分類 /
No Comments
日本中のジョンディアーファンの皆様、こんばんは。
こちら山梨県甲府市は、先日の大雪からなんとか通常の生活に戻ったかな?という状態です。
しかし、過去4月頭に雪が降ったこともあり、ま~4月半ばまでは安心できませんね。
僕の仲間の話ですが、通常であれば30分の通勤距離が、その日は6時間かかったそうです。
山梨県内、大渋滞が起きました。
では始めます。
果樹農家様は、硫黄合剤を散布している最中です。
この時期の動噴の修理や、消毒用ホースの交換などは、少々いい匂いが漂います。
という事で、今回、こんなSSを作ってみました。
高圧ポンプ(通称皮剥ぎ機(山梨仕様))を、フロントへ抱かせ、SSごと畑へ行き、そのまま仕事ができる仕様。
SSで除草剤を散布しながら、走り回れる仕様。
まさに、1台3役です。
当然ですが、取り外しできる構造となっております。
この高圧ポンプは、給水ホースと余水ホースがあります。
せっかく抱かせるように作ったので、2本のホースもSSの配管から取り入れ出来る様にもしました。
取り入れ口は、当然ストレーナーの後ろからです。そうしなければ、異物を吸わせてしまいます。
ストレーナーの後ろへ、3方ボールコックを噛ませ、レバーで水の行く方向を決めます。
通常はSS搭載の動噴へ行き、皮剥ぎ機の方へは流れません。
レバーを手前へ引くことで、動噴へは流れず、高圧ポンプの方だけに流れます。
よって、自然降下で動噴へ行き、他のホースまでも流れて行くことはありません。
これは、凍結防止のためです。
動噴やホース類へ水が流れてしまえば、水抜き作業が必要になります。
それを忘れたり、不完全な状態で一晩明かしてしまうと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
今度は除草剤散布装置です。
2m~3mの幅で散布することができます。つまり、その幅を調節できるように作ってあります。
ラウンドアップノズルを2つ取り付け、その下には自在ジョイントを噛ますことで、散布幅調節ができます。
SSで除草剤をまいた後は、しっかりと洗ってください。
で、水を入れて洗う前に、この作業をすると、その濃度を低くすることができます。これです。
エアーコンプレッサーで空気を押し込むことで、SS配管の薬を除去できます。
そのためのワンタッチジョイントです。
差し込み
エアーホースをつなぎ、空気を押し込む。
除草剤散布後の洗浄時も活躍しますし、冬の水抜き作業にも役立ちますし、
例え夏でも、水抜きすることで、配管内を清潔に保てます。
それによりホースの劣化、後部噴口への薬剤カス詰まり等々、2重3重の効果があります。
不凍液を入れることは、自分はあまり好きではありません。
だったら、ラジエター液交換した方がいいですよね。
最後にもう一つ、機械後部噴口両サイドの一番下、こうすると、より水抜きが簡単です。
ちょっと急所が小さくて見づらいですが、すみません。
下かた1個、または2個を、目倉にする方がたくさんいます。
よくやる方法は、穴の開いていない噴板を入れる、ゴム板を丸く切って入れる、爪楊枝を差し込んで折る、
しかしそれでは、その部分にだけ液が溜まってしまい、どうやっても抜けません。
よって自分は、ボールコックを付けます。これなら水抜きは簡単です。
また、保管時は開けておけば、空気が通り、配管内を清潔に保てます。
これも2重3重の効果です。
という事で、皮剥ぎ機 & 除草剤散布 1台3役のお話でした。
最後まで見て下さり、ありがとうございました。
P.S.
来週、カリフォルニアから荷物が入ります。
ジョンディアーのゲーターです。(John Deere Gator)
ご期待ください。